忍者ブログ
ADMINWRITE
ミス5の日記です。 本ブログ使用上のご注意がございますので、「リンク」の欄からご確認をいただきますよう、お願いいたします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

進学校で勉強している二男坊の第一志望は、「東京大学」です。

でも、他の選択肢として、「指定校推薦の無受験による早稲田大学・慶應大学」(学費は高いよ!)
比較的学費の安いと言われる国立大学でも、学部や将来の進路によっちゃ東大より上の「東工大」「東京医科歯科大学」

など、欲を言えばきりがありません。

そんな「受験っ子」が進学校から与えられた夏休みの英語の宿題が、ナンセンスすぎるんです。


「at」「 with」「in」「on」「within」「by」 などなど

英語の難しい判断に困る微妙な前置詞について。


わかるわけねーーーーーーーーっつの。


20万円ほど出せば、夏場にオーストラリアに短期留学できる制度があったと今日聞かされました。

「どうしても行きたいなら払ってあげたのに」

って言いましたが

「でも、実際留学したことのある人に聞いたら、単語さえ並べればなんとかなるんだって。こんな前置詞なくても通じるよね」


「あんたも覚えてるでしょ?4年前にシアトル行ったとき、母さんが単語だけでダウンタウンを渡り歩いてたのを見たでしょう?あんなもんよ。そんなデリケートな前置詞知らなくても通じるものは通じちゃうしね。」


彼は小6のときに、英語の「え」の字も知らない時に、飛行機内でもらった小さなスナックがもっと欲しくて、私がテケトーに教えた英語

「ウッドュー ギミモア?」(Would you give me more?)

ってアメリカンスッチーに言ったら通じちゃったので、英語をなめてるわけです。


シアトル滞在中も私のブロークンイングリッシュで平気で渡り歩けたわけですから、英語の「なんぞや」を知ってるわけで・・・・・・・・(っていうか、言語そのものの本当の意義ですね)
そういう大脈からすると、日本語でいうと「てにをは」みたいな細かいこと知らなくてもなんとかなるわけで・・・・。


こんなデリケートな難しい前置詞を勉強するなんて、拷問に近いことをすでに知っちゃってるわけです。アホくさいんだってことも知っちゃってるわけです。


なんで受験英語でこんなにナンセンスなんでしょう??


今もこの日記を書きながら、NYCの友人と私の「Terrible English」でチャットしていますが、通じてますよ・・・・


日本人が英語をもっと使いこなせるようになるためには、まずこの「Fuckin' 前置詞」の学習改善からはじめないといけないかもしれません。

PR
19歳の長男坊が生後半年のときからピアノ教師をはじめました。

生徒数は最盛期で45人を数え、京都市でも「生徒さんの多いお教室」の位置づけになりました。


お母様方の心ももちろん無視はできませんが、何より大事なのは、生徒さんたちに楽しく通ってもらうことが第一でした。
とはいえ、楽しいばかりで上達しないのもいけません。


まずは、まるっきり練習をしてこない、あるいはほとんど練習をしてこない子への対策。

2×5のマス目の絵付きの小さな紙を、次の曲の楽譜のページの余白に貼り付けます。


「かよちゃん(仮名)、来週のレッスンまでにおうちでこの曲を何回練習してくるか、先生がいる前で、自分で決めよう」


「5回やる~」

「わかったわ、5回ね。じゃ、自分で5回ってこの紙に書いてね」

かよちゃんは自分で「5」と紙に書きます。


「練習したら、そのマス目に○印つけてきてね」



さてふたをあけて1週間後


ほぼ宣言どおりにできるようになっていますが、できてない子もたくさんいます。



「どうしてできなかったんだろう?だって自分で決めたのにね?」


と、反省を促します。


自分で決めたことは自分でコンプリートさせなきゃだめです。


これは、お母様の力添えを借りるのではなく、自分でできなきゃだめです。



練習をしてくる子を指導するほどラクなことはありません。

ピアノ教師のしんどいところは、練習してこない子を上達させるところにあります。

お母様はみな働いていて忙しいので、お母様に負担をかけてはいけません。


先生と生徒間で練習量の確保をキープする工夫を、お金をもらってる先生がするのはアタリマエのこと。






さて、私のこの考え方は育児にも応用されてきています。


私はフルタイムで働き、子供の小さいころは学校から学童保育所にいき、5時には帰宅して、おやつを食べています。

この「おやつ」

休みの日に1日の量を決めて1週間分まとめ買いします。

だいたい1日1袋単位のおやつを買いました。

これはキレイに守られました。


私が仕事を終えて食材を買って帰宅。

それから一刻も早く夕飯を食べたいので、当然積極的にお手伝いをさせました。


3人ともみな、早く食べたいのです。


次男が小学校にあがってから、炊飯器も買いました。それまでは鍋でお米を炊いてましたが。



息子たちに洗米やタイマーセットを教えました。


また育児の話は次回に続けますね・・・長くなりそうなので・・・・。



今日のところはこのへんで。

これは、私の息子(高2)が小学校のときに着手した「自由研究」です。

http://www.yamaha-motor.co.jp/entertainment/papercraft/index.html

ここからもらったのですが、17歳の息子が小5と小6のとき、種類はもっともっと少なかったのです。

小5のときはこれ

http://www.yamaha-motor.co.jp/entertainment/papercraft/realistic/sr400/index.html

を作りました。


小6のときはこれ

http://www.yamaha-motor.co.jp/entertainment/papercraft/realistic/yzf-r1/index.html

を作りました。


小5の時は内緒でちょっと手伝いましたが、小6の時は苦もなく作れるように成長していました。


この精細なバイクを作って学校に持っていったら、評価はとても高かったです。


中学生に自由研究があるなら、これ、中学生でもつくり応えがあります。


小中学生の子を持つお母さんに、これをお勧めします。

学校の現場で、モンスターペアレントによる理不尽な行動が問題になっている。担任教師や学校に対し、自分の子に関する「理不尽な苦情」や「無理難題な要求」を突きつける保護者のことだ。担任教師の中にはこのような苦情や要求に対応する過程で、精神的に追い込まれる人もいる。一部の学校や教育委員会からは、対策チームを設置したり、地域との連携強化を模索する動きも出てきた。しかし、本格的な対応は今後の課題だ。

模擬試験と重なったので運動会の日取りを変えてほしい

モンスターペアレントが学校に持ち込む苦情や要望は、常軌を逸脱している。「自分の子供はテニスが得意だが、学校にはテニス部がないので作ってほしい」。「下校途中に友達とけんかしてけがをしたので、学校は慰謝料を払ってほしい」。「模擬試験と運動会の日付が重なってしまったので運動会の日付を変えてほしい」。「子供はピーマンが嫌いなので、給食からピーマンを抜いてほしい」。「宿題を忘れたぐらいで子供を怒るとは一体どういうことか?」など様々な苦情や要求がある。いずれも、従来では考えられない自分勝手な言い分を主張している。

またモンスターペアレントは、苦情や要求の持ち込み方も尋常でない。「学校に出向いて担任教師をつかまえ、苦情を長々と訴え続ける」くらいは、まだ普通。恫喝に及んだり、教師に土下座を要求する場合もある。さらにこのような親の中には、慰謝料などを求める目的で、最初から弁護士を連れて学校に乗り込む人もいる。

いっぽう担任教師の中には、このような苦情や要望に対応する過程で、精神的に追い込まれてしまう人が少なくない。ところが学校や教育委員会の一部には、問題を担任教師に丸投げするところもあるという。またモンスターペアレントのいる学級を、経験の浅い新任教師に押しつける学校もある。このような立場におかれた教師の中には、病休に至る人もいるという。担任教師の頻繁な入れ替わりは、子供への被害につながりかねない。

モンスターペアレントが生まれる3つの理由

モンスターペアレントが登場した背景には、学校と地域社会を取り巻くいくつかの問題がある。第1の背景は、社会全体における権利意識の増大だ。特にゆとり教育以降の教育現場では、個性尊重の名のもとに「義務や責任の伴わない権利意識」が浸透してしまった。親の中に、「生徒と教師の立場は対等だ」ととらえる人が増えた。

第2の背景として、地域社会の崩壊が考えられる。地域の中で住民同士のコミュニケーションが希薄化しているため、学校で発生する問題を共有する場所がなくなってしまった。そこで学校運営に関する苦情や要望が、地域社会のクッションを経ることなく、いきなり学校に向かうことになった。

また第3の背景として、学校における相談体制の不備を指摘する声もある。いじめなどの問題が発生した際、親が学校に相談しても、担任教師や学校が真剣に取りあってくれない例が存在する。そのため、問題を持ち込む前から学校に不信感を抱いている親も多い。モンスターペアレントの問題は、総じて、学校と地域のコミュニケーション不全にかかわる問題と言い換えることもできる。

対モンスター体制を整備する地域も現れる

そこで一部の学校や地域では、モンスターペアレントの対策に乗り出すところも現れた。第1の対策は、学校や教育委員会における「対モンスター体制」の整備だ。例えばある教育委員会では、校長OBをメンバーとする対策委員会を設置。学校での対応が困難な苦情や要望について、問題を預かる体制を整えている。

また政府の教育再生会議では、6月1日に決定した第2次報告の中で「学校問題解決支援チーム(仮称)の設置」を提言している。チームは教育委員会が組織して、指導主事・法務教官・大学教員・弁護士・臨床心理士・精神科医・福祉司・警察官OBなど専門家の参加を求めて、問題解決にあたるとしている。

第2の対策は、地域と学校の連携強化だ。例えば学校協議会などの場所で、学校・保護者・地域住民が常に問題を話し合える体制を整えておく。問題が小さいうちに吸い上げられるようにしておけば、大きくこじれる前に解決できる。また、地域の親が相互にコミュニケーションをとることで、モンスター化を抑止できる。いっぽう学校は、この場を通じて、校内で発生した問題を包み隠さず情報公開することが必要となる。

とはいえ実際の現場は、対処療法に忙殺されているのが現状であるようだ。例えば、一部関係者からは「恫喝など犯罪性の高い行動については、警察の介入もやむなし」とする声が聞こえてくる。また、訴訟費用保険に加入して自衛を図る教師も増えた。モンスターペアレントに関する混乱は、もうしばらく続くことになりそうだ。

そういえば、マザコン田宮弁護士のお母さんもモンスターペアレントの走りじゃないだろうか。
息子がいじめられたからといって、夫婦そろって校長先生に直談判にいく?
そりゃいじめは深刻だけど、そして、それを私や私の母に声を大きくして言う?
そうまでして育てた大事な息子をバツイチ子持ちの年上女と結婚させられない、みたいな。


最初はお母さんだけが担任の先生にひっそり相談にいくもんじゃない?


私は幼稚園教諭の教職があるので、教師と親とのことは19歳のころから考えていました。

たとえば、先生に対して異議異論があっても、子供の前で話してはいけないとか、そんなことは18歳ぐらいから認識していました。

だって、大好きなお母さんがそんな話をしていたら、子供は先生の言うことをきかなくなり、先生がやりにくくなるから。


私の友達も、給食の時間にテーブルの上にこぼれた食べ物を食べちゃいけないと指導していました。
先生が食べていいと言っても「お母さんがだめだから食べるなといわれてる」といって、食べちゃいけないんだと子供に指導していました。


モンスターペアレントおそるべし。



なんか、マクドナルド食べ過ぎて太ったのはマクドナルドのせいだと、マクドナルドを訴えたアメリカ人を笑えなくなりましたね。


やっぱりアメリカ化してきてるのかね。

とんでもない訴訟が今後日本でもおきそうですね。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/23 はなこ]
[09/10 FORZARAY]
[09/07 Trance]
[08/25 ☆彡]
[08/21 ☆彡]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
元ピアノ教師
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
ピアノ
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ ♪くれしぇんど♪ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]