忍者ブログ
ADMINWRITE
ミス5の日記です。 本ブログ使用上のご注意がございますので、「リンク」の欄からご確認をいただきますよう、お願いいたします。
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ぼたっ

ぼたっ


ぼたっ


開いてる窓から聞こえる雨だれの音で目が覚めました。


トタン板に打ち付けられる雨だれの音が大きくてもはや騒音の域です。



でも、雨に文句もいえんし、雨に妨害された安眠に朝から不機嫌気味なのです。



昨夜は地元のオフ会でよっぱらっちまいました。


でも、楽しかったです。



明日は直行直帰でまる1日営業やります。


あさっても直行で2社まわります。



外まわりって楽しいです。経理・総務などの仕事もしたことがありますが、今、会社で事務員さん2人いますが、見てて


「ちまちました仕事、よく地道にできるなぁ」
「私もやってたんだ。よくできてたなぁ」


と感心しています。


自分がやってきただけに、仕事の重要性もわかってるつもりです。

ですが、私には、もう事務員さんに戻れません。



二日酔いでまだ頭がまわってる・・・・w



バイオハザードやりたいんだけど、頭がまわってるのにあれやると、余計酔いそう・・・w



最近バイオハザードのおかげで、親子で一緒に過ごす時間が増えて会話も増えたんですけど、息子が可愛くてしょうがないです。


息子は息子。一生わが子なんですけど、やっぱり自分の庇護の下にいるときが一番愛しいのでしょうね。


間違いなく、ウチは親子関係が良好です。


中高生の子を持つ親御さんは色々育て方に苦労なさってるようですが、ウチはほとんどそういう苦労がないです。


そりゃありましたよ。長男が塾さぼってたりとかも。
ガッコさぼったこともあります。

人並みに愚かなことしてます。


でも、それなりに対応してきました。


二男は文武両道で問題ないし、長男は専門学校に進学してから本当に活き活きしています。

やりたいこと毎日できて、

試験のことについて長男が日記に書いてるのが

「試験が面白くて、こんなのうまれてはじめての感覚」

って書いてるw

おもしれえええええええええええええええ

って書いてるw

中高の勉強がイヤでイヤでたまらなかったのかなぁ?w
そのわりに評定平均がオール5の学校でちゃんと4.0だったんですけどねえ。
でも学校年間22日も勝手に休んでたし・・・・。


と、とりとめもない日記をうpしてしまいました。


今日は夕飯を作る日。
先週は「おろしハンバーグ 冷奴(chao特製ダレ付) なす田楽」
でした。

今日は何にしようかな。
PR
学校の現場で、モンスターペアレントによる理不尽な行動が問題になっている。担任教師や学校に対し、自分の子に関する「理不尽な苦情」や「無理難題な要求」を突きつける保護者のことだ。担任教師の中にはこのような苦情や要求に対応する過程で、精神的に追い込まれる人もいる。一部の学校や教育委員会からは、対策チームを設置したり、地域との連携強化を模索する動きも出てきた。しかし、本格的な対応は今後の課題だ。

模擬試験と重なったので運動会の日取りを変えてほしい

モンスターペアレントが学校に持ち込む苦情や要望は、常軌を逸脱している。「自分の子供はテニスが得意だが、学校にはテニス部がないので作ってほしい」。「下校途中に友達とけんかしてけがをしたので、学校は慰謝料を払ってほしい」。「模擬試験と運動会の日付が重なってしまったので運動会の日付を変えてほしい」。「子供はピーマンが嫌いなので、給食からピーマンを抜いてほしい」。「宿題を忘れたぐらいで子供を怒るとは一体どういうことか?」など様々な苦情や要求がある。いずれも、従来では考えられない自分勝手な言い分を主張している。

またモンスターペアレントは、苦情や要求の持ち込み方も尋常でない。「学校に出向いて担任教師をつかまえ、苦情を長々と訴え続ける」くらいは、まだ普通。恫喝に及んだり、教師に土下座を要求する場合もある。さらにこのような親の中には、慰謝料などを求める目的で、最初から弁護士を連れて学校に乗り込む人もいる。

いっぽう担任教師の中には、このような苦情や要望に対応する過程で、精神的に追い込まれてしまう人が少なくない。ところが学校や教育委員会の一部には、問題を担任教師に丸投げするところもあるという。またモンスターペアレントのいる学級を、経験の浅い新任教師に押しつける学校もある。このような立場におかれた教師の中には、病休に至る人もいるという。担任教師の頻繁な入れ替わりは、子供への被害につながりかねない。

モンスターペアレントが生まれる3つの理由

モンスターペアレントが登場した背景には、学校と地域社会を取り巻くいくつかの問題がある。第1の背景は、社会全体における権利意識の増大だ。特にゆとり教育以降の教育現場では、個性尊重の名のもとに「義務や責任の伴わない権利意識」が浸透してしまった。親の中に、「生徒と教師の立場は対等だ」ととらえる人が増えた。

第2の背景として、地域社会の崩壊が考えられる。地域の中で住民同士のコミュニケーションが希薄化しているため、学校で発生する問題を共有する場所がなくなってしまった。そこで学校運営に関する苦情や要望が、地域社会のクッションを経ることなく、いきなり学校に向かうことになった。

また第3の背景として、学校における相談体制の不備を指摘する声もある。いじめなどの問題が発生した際、親が学校に相談しても、担任教師や学校が真剣に取りあってくれない例が存在する。そのため、問題を持ち込む前から学校に不信感を抱いている親も多い。モンスターペアレントの問題は、総じて、学校と地域のコミュニケーション不全にかかわる問題と言い換えることもできる。

対モンスター体制を整備する地域も現れる

そこで一部の学校や地域では、モンスターペアレントの対策に乗り出すところも現れた。第1の対策は、学校や教育委員会における「対モンスター体制」の整備だ。例えばある教育委員会では、校長OBをメンバーとする対策委員会を設置。学校での対応が困難な苦情や要望について、問題を預かる体制を整えている。

また政府の教育再生会議では、6月1日に決定した第2次報告の中で「学校問題解決支援チーム(仮称)の設置」を提言している。チームは教育委員会が組織して、指導主事・法務教官・大学教員・弁護士・臨床心理士・精神科医・福祉司・警察官OBなど専門家の参加を求めて、問題解決にあたるとしている。

第2の対策は、地域と学校の連携強化だ。例えば学校協議会などの場所で、学校・保護者・地域住民が常に問題を話し合える体制を整えておく。問題が小さいうちに吸い上げられるようにしておけば、大きくこじれる前に解決できる。また、地域の親が相互にコミュニケーションをとることで、モンスター化を抑止できる。いっぽう学校は、この場を通じて、校内で発生した問題を包み隠さず情報公開することが必要となる。

とはいえ実際の現場は、対処療法に忙殺されているのが現状であるようだ。例えば、一部関係者からは「恫喝など犯罪性の高い行動については、警察の介入もやむなし」とする声が聞こえてくる。また、訴訟費用保険に加入して自衛を図る教師も増えた。モンスターペアレントに関する混乱は、もうしばらく続くことになりそうだ。

そういえば、マザコン田宮弁護士のお母さんもモンスターペアレントの走りじゃないだろうか。
息子がいじめられたからといって、夫婦そろって校長先生に直談判にいく?
そりゃいじめは深刻だけど、そして、それを私や私の母に声を大きくして言う?
そうまでして育てた大事な息子をバツイチ子持ちの年上女と結婚させられない、みたいな。


最初はお母さんだけが担任の先生にひっそり相談にいくもんじゃない?


私は幼稚園教諭の教職があるので、教師と親とのことは19歳のころから考えていました。

たとえば、先生に対して異議異論があっても、子供の前で話してはいけないとか、そんなことは18歳ぐらいから認識していました。

だって、大好きなお母さんがそんな話をしていたら、子供は先生の言うことをきかなくなり、先生がやりにくくなるから。


私の友達も、給食の時間にテーブルの上にこぼれた食べ物を食べちゃいけないと指導していました。
先生が食べていいと言っても「お母さんがだめだから食べるなといわれてる」といって、食べちゃいけないんだと子供に指導していました。


モンスターペアレントおそるべし。



なんか、マクドナルド食べ過ぎて太ったのはマクドナルドのせいだと、マクドナルドを訴えたアメリカ人を笑えなくなりましたね。


やっぱりアメリカ化してきてるのかね。

とんでもない訴訟が今後日本でもおきそうですね。
今朝から蚊を二匹両手プレス攻撃で殺っちまいました。


そのうちの一匹は血をたっぷり吸った直後らしく、私の手の平に、私の血が蚊の死骸にまみれて直径1cmほどつきました。


自分の血をこんなやつに吸い取られるために、鉄分補給してるわけじゃないよっ!


すでに殺したはずの蚊に改めて殺意がわくのは私だけ?

そして、手の平についた自分の血をまた体内に戻したくなるのは私だけ?

かといって、一度蚊に吸われて蚊の胃液が混ざった自分の血なんてもはや自分の血じゃないんだけどね…。

ゴキブリは殺るのに苦労する分、一度殺れば殺意は昇華するのに対し、血を吸われた直後の蚊には殺ったあとに殺意がわく…。


あなたはどうですか?
私のPCのメモリを1GBに増設~~~~♪


当然、自分で差し替えました。


去年の8月にTVキャプチャボード差し込んで以来、箱を開けたことなかったから、埃がすごかった・・・・・・w


512MBのメモリ2枚搭載しました。
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data070301
ここのDDR SDRAM 512MB CL2.5/NBで1枚3130円。


元が512MBなので、なんかサクサク感が全然違ってうれしいのです。

重~~~~いMacAfeeも抜き、まだマシなAVGにセキュリティソフトも乗り換えました。


やっぱり動画を扱うようになったから重くなる一方だったのよね。
「18才の誕生月まで」を、「最終学位卒業月まで」に養育費を延長してもらえた。よかった。
次男坊は第一志望を東大に先日とうとう決めてしまったので、マジ大変。

東大って目指すだけなら誰にだってできる。一浪して入ってくれたら上等だよね。御の字。

まぁ、理数系の子なので、東大じゃなくても東工大でもよいんだけど。
東工大なら現役でいけよと思ったり。

今、高2だから、一浪したとして、大学卒業まであと7年足らず。
まだまだ子育て長いなぁ。ため息が出る…。
大学生は子育てと言わないのかなぁ?

んで国立行ったら授業料は4年で200万円ほどかかるでしょ。医学部なんて論外。

貧乏家庭への国立大学授業料免除制度は去年、予算枠が2倍になり、国会を通過したらしいけど、適用されると決まったわけじゃないし。


シングルママの若い女性たちのコミュニティの書き込み見てたら、私が11年前に離婚したときより簡単に後先考えないで離婚してる気がします。

離婚後の福祉についても、一切自分で情報を収集しようとしないで、いきなり「教えて下さい」というタイトルのトピックが立ち、「離婚したらどんな福祉がありますか?教えて下さい」みたいなの。


私の時代はネットもなく、誰も教えてなんかくれないから、1つ1つ自分で調べたもんだ。都立高校の授業料免除にしても、知らなくて長男の分を一年払ってしまった。

母子福祉も離婚後数ヶ月受けてなかった。

水道代基本料金免除も3年ぐらい知らなかった。


1つ1つ発見したときのショックに喜びに複雑な感情があったもんだ。

今、簡単に離婚し、自分で調べもせずトピックで安易に聞く若いママたちが増えてるから、福祉は5年で止まるようになっちゃうんだよ。


今はネットという便利なツールがあるんだから、せめてネットで自分で調べてほしい。

母子家庭は大変だよ。しょっぱなからそんなに人に甘えててどうすんだよ。


そんな内容を「教えてトピック」にコメントしたら、叩かれるんだろうな。


あぁ、愚痴です。


養育費延長してもらえてよかったけど、まだまだ母も父も大変です。


養育費を11年間一日も遅れずに振り込み続けてくれてる父親への敬意と感謝だけはしっかりたたき込んで躾して育てましたよ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[09/23 はなこ]
[09/10 FORZARAY]
[09/07 Trance]
[08/25 ☆彡]
[08/21 ☆彡]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
元ピアノ教師
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
ピアノ
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ ♪くれしぇんど♪ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]